株式公開入門Naviトピックスコンプライアンスコンプライアンス体制の構築

コンプライアンス体制の構築
【Lesson 3】



《社内体制》

 効果的なコンプライアンス体制を確立するためには、関連法令・社内規程等の作成や説明に留まらず、日頃の業務管理・チェック体制・サポート体制等の不祥事が生じ難い社内体制の構築が必要になります。

社内体制の三本柱

各業務責任者・・・職務権限の明確化・適切な役割分担化された業務マニュアルや社内規程の作成
【Point】規程等の作成時において、権限を特定の人物に集中するするとチックがされなくなり不正を招く原因となるので、職務権限を分散し牽制機能が働くような組織体制にする。

サポート部署・・・関連法令等に係わる相談や判例・改正等の情報提供、必要に応じ外部の専門家(弁護士・会計士・税理士等)との連携も必要
【Point】馴れ合い等を防ぐため、共同管理又は担当部署の入れ替え等を適宜行う

監督責任者・・・チェック体制として、一定期間での内部監査・検査等の実行および改善指示
【Point】監査方法が偏ったり・担当者毎に代わったりしないように、監査計画や監査マニュアルを作成する。↑[内部監査体制の確立]




《コンプライアンス体制の関係図》

コンプライアンス体制




Copyright (C) 2005 株式公開入門Navi All Rights Reserved.



コンプライアンスの必要性 Page Top コンプライアンスと監査役
株式公開入門Navi MENU スポンサー
【Corner-Top】・【Corner-Map】
前提
公開意思決定
公開市場の選定
公開スケジュール
監査法人・主幹事決定
プロジェクトチーム設置
資本政策立案
会計制度の整備
内部監査体制立案
社内体制の整備
関係会社の整備
申請書類(T.Uの部)作成
公開申請
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
IPO Web Search
株式公開入門Blog
IPOおすすめアイテム