株式公開入門Navi一覧
会計制度
自計化
社内帳票の整備
社 内 帳 票 の 整 備 |
月次決算のスピードは前項で記載した↑[月次進行表]で言うならば、"A"すなわち現場からの提出書類を如何に早く集めるかで、ほぼ決まってきます。それ以降は本部(管理部)が行う作業であり、会議にまでに月次決算を仕上げるという部門責任上、(使命感あれば)残業・徹夜してでも完成させますが、現場から書類が集まらないと作業は行えず梨の飛礫です。 では現場からの書類回収をスムーズに行うためには、何が必要かと言えば帳票整備と、その帳票フロー(↑[業務フローの確立])が挙げられます。 まず帳票整備ですが、その作成ポイントとしては@記入のし易さA書類フローの分り易さB決裁権限者等の整備です。 @は、他の公開企業の帳票を持ってきてそれを採用すればよいと言うわけではありません。できるだけ現在使用しているものがあれば、それに修正を加えるのがよいと思います。なぜなら今までせっかく慣れ親しんできた帳票から、全く違う帳票となるとなると現場はどこに何を記入すればよいのか分らず混乱してしまうからです。 Aは、現場から『自分の次は、誰に持ってゆけばいいのか分らない』と言う混乱を避けるため、できるだけ帳票内にそのフローが織り込まれているようにするのがよいです。(例えば、上から順番に埋めて行く形・承認印をフロー順にする等) Bは、帳票作成の前提事項ですが『当該書類の決裁者は誰なのか』を再度確認しなければなりません。 これらは、後々作成する社内規定↑[社内規程の作成]にて決定しなければならない事項ですが、差当り確認も含め簡便的に下記のような表を作成しておくと、帳票整備がし易くなります。 |
![]() |
Copyright (C) 2005 『株式公開入門Navi』 All Rights Reserved.
![]() |
経理担当のレベルアップ | Page Top | 業務フローの確立 | ![]() |