株式公開入門Navi一覧
会計制度
自計化
経営陣の意識改革
経 営 陣 の 意 識 改 革 |
《月次の必要性》 現代のように消費者の嗜好が多様化しめまぐるしく変化する中で、決算を年1回行いその集計結果に基づき経営判断を行うのでは、経営判断の手遅れにつながりかねません。また、月次決算を行っていてもそれを活用していなければ同じことです。最低でも月々の予算計画を立て、↑[中期・年度計画]月々その予算と実績とを照らし合わせ、↑[予算実績比較]経営戦略の見直し・修正・継続を判断し、アクションを間髪入れずに行える体制にしなければなりません。経営判断のスピードアップは企業業績アップに不可欠となります。 《意識改革は経営陣から》 月次決算を自社で行える体制にして行くには、『経営判断には業績実績をあらわす月次・年次決算が不可欠』と社内において意識改革をする必要があり、そしてその順番は 経営陣⇒経理担当⇒現場社員 で、経営陣から意識改革が行わなければ"自計化による月次決算体制"はなかなか進みません。 なぜなら、経営者が月次決算数字を重要視していなければ、月次決算に目を通すことも・求めることも無くなり結果、経理担当者も経営陣に求められない月次決算を軽視し、集計はますます遅れその精度も更に欠けて行くという悪循環になってしまうからです。活用される機会のない数字・求められない数字を、迅速に正確に処理しようとは誰も思いません。 まずは、経営陣からの会計数字に対する意識改革が先決です。 |
![]() |
これは経営会議を翌10日程度までに開けるような内部体制にするために、各項目で実行することをスケジュール化しその進捗度を管理するための表です。 経営会議にて迅速な経営判断を行うためには、スピードと正確性を兼備えた月次決算が不可欠になります。 |
Copyright (C) 2005 『株式公開入門Navi』 All Rights Reserved.
Page Top | 経理担当のレベルアップ | ![]() |