株式公開入門Navi一覧
公開意思
メリット・デメリット
メ リ ッ ト・デ メ リ ッ ト |
株式公開の決意をする段階での判断材料として株式公開のメリット・デメリットをそれぞれ挙げてみます。 |
メ リ ッ ト | |
資金調達力の増大 | 証券市場からの大量で長期の資金調達ができる |
知名度・信用力のアップ | ・株式の売買に伴う、企業名・事業内容の浸透 ・マスメディアで報道される機会の増加 ・業績開示等による社会的信用の増加 |
優秀な人材獲得・優位性 | 知名度・信用力のアップにより優秀な人材獲得がし易くなる |
従業員の志気向上 | ・将来性のある職場としてモチベーション向上 ・従業員持株会への加入などによる帰属意識の向上 |
従業員や創業者の立場からでは、株式公開における利潤は莫大な金額になり一般社員でも従業員持株等により数百万〜数億円・創業者ともなれば何百億近い利益が得られる可能性があります。 |
デ メ リ ッ ト | ||
自社株への配慮 | 株価・売買出来高など今まで経験のない自社評価への配慮か必要 | |
株主への配慮 | IR活動など株主等に対する情報提供の配慮 | |
事務量・経費の増加 | ・株式事務・有価証券報告書作成などの事務作業の増加 ・事務量増加による人員増・公開に伴う手数料による経費増 |
|
株式買占め等によるリスク | ・営業権乗っ取り、株式の買占め ・外部者の経営への参画 ・悪質な株主の株主権の濫用 ・株主代表訴訟 などは、今まで以上の留意が必要となる |
最後の『株式買占め等によるリスク』はデメリットと揚げられていましたが、数年前までの日本人株主は“もの言わぬ株主・シャンシャン総会”などと言われ、現実的にデメリットとして大きくクローズアップされて来ませんでした。しかし、ここ数年の『外国人株主増加』・『村上ファンドような“もの言う株主”の登場』、特に『ライブドアによるニッポン放送買収』でのライブドア社長が言った『買収されたくなければ公開しちゃダメなんです。』は、上場企業のほとんどの経営陣が「うちは大丈夫か?」と、今更ながら株式公開することでのデメリットとしてこの『株式買占め等によるリスク』に気づかされた出来事でした。その後公開企業では様々な企業買収対策が講じられるようになり、中には株式公開していることによるデメリットを考え経営陣による企業買収(MBO)↑[MBO]を行い、あえて非上場へと方針をとる企業も出てきました。 また自社の公開時に考えられるデメリットは事前に把握し、その対策を講じ最小限にすることも必要です。『株式買占め等によるリスク』ならば、ある程度回避するための策として、公開準備中における資本政策↑[資本政策立案]でしっかりと安定株主対策を行うことが有用になります。 |
このように株式公開は多くのメリットを受けられる反面、多くのデメリットが発生する可能性もあります。兎角メリットだけに目が奪われがちになってしまいますが、公開により自社・経営陣・社員・株主等が受けるメリット・デメリットを把握し、これらの総合的な判断での公開意思決定を行う必要があります。 |
![]() |
株式公開とは | Page Top | 新規公開会社データ | ![]() |