株式公開入門Navi一覧
公開意思
株式公開とは
株 式 公 開 と は |
株式公開とは特定少数者(親族・知人・従業員等)で株式を保有されている会社が、自社の株式を証券市場を通じて不特定多数の人が自由に売買出来るようにすることを言います。また株式公開をするには会社内部における様々な公開に向けた準備作業が必要になりますが、それらの準備を『(株式)公開準備』と言います。 株式公開を行うと多額な『資金調達力・信用力の増大』などのメリットがある反面、『内部体制整備』や『投資家への配慮』などの今までになかった労力と費用が掛かります。特に『内部体制整備』は公開準備において多くの時間と労力を費やします。なぜ『内部体制整備』が必要なのかと言いますと、例えばオーナー社長の場合"会社のお金は私のもの"だと個人財産と会社財産が混同した状態で、会社現金を持ち出し帳簿に社長貸付・仮払金・私物資産がやたら多かったり、会社経営は"社長の勘ピューター頼り"などのケース多々見られますが、投資家の立場になって考えて下さい・・・・こんな会社に自分の大切なお金投資したくないですよね。そこで公開会社に相応しい会社となるために『社内体制整備』として、『現金の支出時に係わる規程やフローの確立・経理体制整備』などを公開準備期間で行い、公開後にはパブリックカンパニー(公開会社)として投資家が魅力を感じ、不特定多数者が安心して株式売買を行える会社へと生まれ変わる必要があるからなのです。 株式公開は経営戦略上のゴールではなく、会社をさらに大きく強くするための重要な手段であり、その公開準備過程における『内部体制整備』は株式公開のためだけの目的ではなく、会社を組織的により効率的にすることで更に利益の出る体制作りのためへのステップなのです。 |
![]() |
Page Top | メリット・デメリット | ![]() |