株式公開入門Naviトピックス
M&A
買収防衛策とは
買 収 防 衛 策 と は |
《防衛策の必要性》 |
||
敵対的買収に応じるかは株主自身の判断になりますが、現実問題として一般株主が現経営と買収提案のどちらが優れているのかを判断するのは難しく、更にTOBともなれば数十日間の間での判断が必要になり、その事業の内容に精通していなければなかなか正確な判断を行うのは難しい状況です。現実に提案の良し悪しを判断できるのは、事業内容に精通している経営陣であり買収提案者とも言えます。その両者が対立するならば、両者の提案に対し株主が合理的な判断が行えるような十分な説明と判断材料そしてある程度の時間が必要になります。そこで、防衛策は買収が不意打ちのように進められてしまうことをいったんストップさせ、株主に対し合理的な判断が行えるための時間確保のために必要になります。防衛策は決して現経営者の保身のためのものではありません。 防衛策は本来『株主の利益』を目的にありますが、使い方を間違えると『経営陣の保身』へとつながってる可能性があります。これらを解消するためのひとつとして、社外取締役などの第三者の立場から助言・同意を得る方法を採用しているケースがあります。 |
||
《狙われ易い会社》 |
||
買収には株式を買い集めることが大前提となりますので、公開会社のように株式が市場で売買できる状態である必要があり、市場に出回っている株式(浮動株)が多ければ多いほど買い集め安くなります。 財務状態としては、現金や換金性資産を多く所有している場合や、PBR↑[PBR]が低い場合などもターゲットとなり易くなります。 更に買収後利益を確保し易い企業として、赤字事業を抱えながらリストラがなかなか進まない企業や、メディアや金融など規制に守られ『経営の効率化』と言う意識が働き難い業種もターゲットとなり易くなります。 |
![]() |
敵対的買収とは | Page Top | 買収防衛策種類 | ![]() |