株式公開入門Naviベーシック
株式と時価
株価関連指標
株 価 関 連 指 標 |
【Lesson 4】
株式投資において判断指標としてよく使われるものを解説します。 【ESP】 『一株当たり利益』と言う。"Earnings Per Share"の略 式:税引き後利益÷期末の発行済み株式数 【PER】 『株価収益率』と言い株価判定にもっとも利用される指標と言え、↑[資本政策立案]の公募価格・売出株数の決定時にも利用される。"Price Earnings Ratio"の略 式:株価÷ESP・・・低いほど割安と判断される。 【PBR】 『株価純資産倍率』と言い、PERが収益力から判断材料であるのに対しPBRは純資産からの判断材料と言える。"Price Book-Value Ratio"の略 式:株価÷一株当たり純資産(BPS)・・・低いほど割安と判断される。 【ROE】 『株主資本利益率』と言い、株主から預かった資本をどれだけ有効に使われているかを示す指標。"Return On Equity"の略 式:税引き後利益÷株主資本×100 %・・・高いほど資本が有効に使われていると判断される。 【PCFR】 『株価キャッシュフロー倍率』と言い、同業他社・同業種平均などと比較して判断する相対的な指標。"Price Cash-Flow Ratio"の略 式:株価÷一株当たりキャッシュフロー※・・・低いほど割安と判断される。 ※(税引き後利益+減価償却費)÷期末の発行済み株式数 株式公開を目指す企業ならば上記の指標に該当する、自社数値(公開前は時価関連指標は算出できない)、既公開同業者数値、直近公開企業数値程度は意識する必要があるでしょう。 数年前、ある会社の株主総会で外国人投資家が「ROEの目標数値を教えてください」と質問したところ社長は「ROE?」と答弁できなかったそうです。 |
![]() |
株価 | Page Top |