株式公開入門Navi一覧会計制度中期・年度計画予算の必要性等

予 算 の 必 要 性 等




 企業が成長して行くには、”目標を定めそれに向かい行動し、結果を見直す”ということが欠かせません。これを一般に『Plan(計画)→Do(実行)→See(反省)』と言われますが、この『Plan→Do→See』を効率的に行うには、まず計画が必要になります。

 『Plan』・・・・計画を立てることで、会社の方向性・数年後の会社の姿・それを実現するための戦略・戦術・数値が明らかになり、社員の実行目標が明確になる。
 『Do』・・・・『Plan』は全社員の日々における行動指針となり、『Plan』に基づいた行動を実行して行く。
 『See』・・・・『Do』の成果は『Plan』と比較することで 達成・未達 が判断が可能となり、『Do』の反省 『Plan』修正・継続の経営判断を行う。

 特に『See』という行為は企業の成長には欠かせない事項であり、企業はこの反省なくして成長はありません。実際『Plan』を立てても思い通りにはなかなか行かないものです。『Plan』を立てればほとんどの場合、そこには未達事項の発生、その反省 そして『Plan』の修正・継続の判断は必ず付いてきます。そこでこの『See』の行為を有意義なものにするためにも、『Plan』はできるだけその内容を明確にし責任の所在を明らかにできるものでなければなりません。
 "内容の明確・責任の所在を明らかにする"とは、できるだけ目標は数値化し、それを誰がいつまでに行うかを決めるということです。
 例えば、"売上高 業界No1を目指す!"では、相手の売上など予測できませんので売上げをいくらにすればよいのか分りませんので、もっと明確に "○○部 1月◇◇万 2月△△万 3月・・・・・・・"にすれば、「○○部は1月までに◇◇万を達成する」となり、『See』において達成・未達の判断、その責任が明確に行えるようになり、反省・修正も焦点が絞れます。

 また、資金繰りという面でも計画は必要になります。計画を立てることでいつの時点でいくら資金ショートが発生し、いくら借入が必要になるかが見えてきます。
 その他、税金・配当・株価対策等にも『Plan』は不可欠となります。

 そこでこの『Plan』ですが、中期・年度計画と言うものがあります。違いは以下の通りです。

  中期計画 年度計画
対象期間 3〜5年 1年
利益目標 安定した適性利益 適正な最大利益
計画内容 大綱的・希望的 具体的・実現的
利益構造 現行構造の改革 現行構造の調整
計画特性 戦略的 戦術的
作成方法 トップダウン ボトムアップ


 一般に企業ではこの中期・年度計画が作成されています。



 Copyright (C) 2005 株式公開入門Navi All Rights Reserved.



Page Top 予算の仕組み
株式公開入門Navi MENU スポンサー
【Corner-Top】・【Corner-Map】
前提
公開意思決定
公開市場の選定
公開スケジュール
監査法人・主幹事決定
プロジェクトチーム設置
資本政策立案
会計制度の整備
内部監査体制立案
社内体制の整備
関係会社の整備
申請書類(T.Uの部)作成
公開申請
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
IPO Web Search
株式公開入門Blog
IPOおすすめアイテム