株式公開入門Navi一覧会計制度経理規程月次決算仕訳

月 次 決 算 仕 訳




 月次決算仕訳とは月次決算(月々の決算)において、日々の売上計上・仕入計上・売掛金回収・現金支払などの仕訳の他に各決算を確定するに当り不可欠な仕訳項目で、例えば減価償却費計上・棚卸資産振替・引当金繰入・戻し等になります。
 


《月次決算仕訳具体例》

 未公開企業の月次決算仕訳は、お金の動きが無い・月末1度だけの仕訳等の理由で、月次決算をあまり重要視していない企業では抜けている場合が多々あますが、これらが抜けてしまうと以下のような月次決算になってしまいます。
決算修正仕訳


@を見ると、毎月の業績は安定している状態(差引利益が毎月9,000)で、決算近くに決算時の年度利益を予想するにも簡単です。(毎月9,000×12=108,000)
 
 Aをみると、毎月の業績は11月までは安定していますが12月にマイナスとなってしまい、数字上12月は業績が激減したように見えます。また、決算近くに決算時の年度利益を12,0000(毎月10,000×12)と予想してしまうと、年度末に減価償却費が一気に12,000計上され、予想利益を大きく下回ってしまいます。
(実際には他の要素も多く絡み、月次決算仕訳を計上していないと年度末利益が予想し難い状態になる。)

 このように月次決算において正確な月々の業績を掴むためには、月次決算仕訳は欠かせませんので、会計制度の整備初期段階に各企業の状況合わせて『どんな月次決算仕訳必要か』・『いくら計上するか』を決定しなければなりません。

具体的には

○棚卸資産振替仕訳・・・棚卸資産って何があるか(商品・製品・仕掛品・材料等)
○各種引当金設定仕訳・・・賞与引当金・返品調整引当金等何が必要か
○減価償却計上仕訳・・・月々の概算計上額は(固定資産・ソフトウェア等)
○共通費按分仕訳・・・共通費があるならばその按分基準
○経過勘定項目振替仕訳・・・前払費用・未収収益など

などが挙げられます。




Copyright (C) 2005 株式公開入門Navi All Rights Reserved.



勘定科目体系 Page Top 税務処理との相違点
株式公開入門Navi MENU スポンサー
【Corner-Top】・【Corner-Map】
前提
公開意思決定
公開市場の選定
公開スケジュール
監査法人・主幹事決定
プロジェクトチーム設置
資本政策立案
会計制度の整備
内部監査体制立案
社内体制の整備
関係会社の整備
申請書類(T.Uの部)作成
公開申請
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
IPO Web Search
株式公開入門Blog
IPOおすすめアイテム