株式公開入門Navi一覧株式公開支援機関ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタル



 ベンチャーキャピタル(Venture Capital「VC」)とは、株式公開を目指すような成長性の高い会社などに投資や経営支援を行い、株式公開やM&Aにより企業価値を向上させた後に、株式売却によりキャピタルゲイン(有価証券売却益)を得ること目的とする機関で、設立母体で区分すると銀行系・証券会社系・外資系・独立系などに分けられます。
 ベンチャーキャピタルを類型で分けすると、高い株式の持分比率により経営に深く関与し早期のキャピタルゲイン獲得を目的とするハンズオン(Hands-on)型と、投資中心の活動で、会社経営に関しては現経営陣を支援する形をとるハンズオフ(Hands-off)型があります。
 資本政策↑[資本政策立案]の立案において、ベンチャーキャピタルの株式持分比率は重要になります。ベンチャーキャピタルは、株式公開後のキャピタルゲインの獲得を目的としていますので安定株主にはなり得ません。一般にベンチャーキャピタルの株式持分比率が高い場合には、「公開後に売りに出される潜在的な売り圧力が高い」と投資家に見込まれてしまうことを念頭におかなければなりません。
 しかしながら、未公開会社としては親類・知人・得意先等の安定株主となり得る出資者のみでの多額資金の獲得は難しく、ベンチャーキャピタルのような外部からの出資が必要にになる反面、社外利害関係者の保有する株式数はできるだけ少なくし、経営に深く関与されることや株式公開後の高い浮動株比率になることは出来るだけ避けたいのが一般的です。
 株式公開を目指すにあたって成長戦略をどう描くかによりベンチャーキャピタルの活用方法は、ベンチャーキャピタル資金を全く入れない場合、早期からベンチャーキャピタルの出資を受けその高度のスキルやノウハウにより株式公開を目指す場合など様々です。



Copyright (C) 2005 株式公開入門Navi All Rights Reserved.




監査法人 Page Top コンサルタント・印刷会社
株式公開入門Navi MENU スポンサー
【Corner-Top】・【Corner-Map】
前提
公開意思決定
公開市場の選定
公開スケジュール
監査法人・主幹事決定
プロジェクトチーム設置
資本政策立案
会計制度の整備
内部監査体制立案
社内体制の整備
関係会社の整備
申請書類(T.Uの部)作成
公開申請
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
IPO Web Search
株式公開入門Blog
IPOおすすめアイテム