株式公開入門Naviクローズアップ業務フロー作図ポイント(2)

作 図 ポ イ ン ト(2)

【Lesson 6】



業務フロー作図ポイント
《Step4》
(G) 2以上の書類を分ける場合の流れ線は、斜め線を用いる。また書類を運ぶ場合は、書類を運ぶ側にP記号を記入する。
(H) コピーにより複数枚書類ができる場合には、『A〜』を各書類に付ける方法の他に、枚数が数十枚になるケースは横にその枚数を記入する方法もある。

業務フロー作図ポイント
《Step5》
(I) 組織区分線内は当該部署が行う作業のみ記入するが、便宜的に段差を設けることで他部署作業を記入することができる。この場合に設けた段差は元に戻す必要がある。
(J) この場合の関連線(点線)は、作業記号で結ぶのではなく上の図形の中央で結ぶ。



Copyright (C) 2005 株式公開入門Navi All Rights Reserved.



作図ポイント(1) Page Top 作図練習
株式公開入門Navi MENU スポンサー
【Corner-Top】・【Corner-Map】
前提
公開意思決定
公開市場の選定
公開スケジュール
監査法人・主幹事決定
プロジェクトチーム設置
資本政策立案
会計制度の整備
内部監査体制立案
社内体制の整備
関係会社の整備
申請書類(T.Uの部)作成
公開申請
IPOおすすめアイテム
『Visio 2003』

おすすめ度:☆☆☆☆

  フローチャート作成時に使用すると便利なソフトウェアです。
詳しくは↑[株式公開入門Navi(Blog版)]
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
IPO Web Search
株式公開入門Blog
IPOおすすめアイテム