1) |
趣旨 |
|
所得税・住民税の定率減税はもともと、バブル崩壊後の経済停滞期に、個人消費によって活況を取り戻そうと、平成11年分より恒久的減税として導入されました。政府は近年の景気回復基調により、導入当時に比べ不良債権処理と経済状況に改善が見えており、この減税による目的は達成されたとして、今回、縮減するに至ったものです。今後、著しい景気低迷がなければ廃止される方針です。 |
2) |
適用時期 |
|
@ |
所得税・・・2006年1月の源泉徴収から |
|
A |
住民税・・・2006年6月の源泉徴収から |
3) |
改正内容 |
|
定率減税額について1/2に縮減されました。 |
|
|
改正前 |
改正後 |
所得税 |
所得税額の20%(最高25万円) |
所得税額の10%(最高12.5万円) |
住民税 |
所得割の15%(最高4万円) |
所得割の7.5%(最高2万円) |
|
|
|
|
《住宅ローン税額控除制度改正》
1) |
趣旨 |
|
平成17年4月1日以降に取得し自己の居住用に使用する中古住宅について、所得税額の特別控除範囲が広がり、制度としての控除額は段階的に規模が縮小されます。 |
|
|
|
3) |
改正内容 |
|
@ |
適用範囲拡大 |
|
|
中古住宅の範囲に耐震要件に適合する住宅が加えられた。 |
|
A |
税額控除額の段階的縮小 |
|
|
住居年度毎に次表のようになります。 |
|
居住年 |
控除期間 |
住宅借入金等の
年末残高 |
適用年・控除率 |
最大
控除額 |
平成17年 |
10年間 |
4,000万円以下の部分 |
1年目から 8年目まで 1% 9年目及び10年目 0.5% |
360万円 |
平成18年 |
10年間 |
3,000万円以下の部分 |
1年目から 7年目まで 1%
8年目から10年目まで 0.5% |
255万円 |
平成19年 |
10年間 |
2,500万円以下の部分 |
1年目から 6年目まで 1%
7年目から10年目まで 0.5% |
200万円 |
平成20年 |
10年間 |
2,000万円以下の部分 |
1年目から 6年目まで 1%
7年目から10年目まで 0.5% |
160万円 |
|
|
|
|
|