株式公開入門Navi一覧
株式公開支援機関
機関選びの重要性
機 関 選 び の 重 要 性 |
公開を意識し始めた時、また公開を決意した後もでも「公開とはどんな感じ?何するの?我が社は可能?など」とほとんどの方が思い巡らします。今このサイトを見ている方もそうかもしれません。近くに詳しい方が居れば良いのですが、なかなかそうも行きません。そんな時はお金は掛かるかもしれませんが、やはり外部の専門家に相談するのがベストです。では誰に相談するのかとなりますが、当初から主幹事証券・監査法人・公開コンサルタント等と契約を結ぶべきなのか・・・・?です。 公開を目指す初期段階での多くの企業は"3年後の株式公開を目指したもののその実現可能性は・・・???"という状態です。現実として、公開を目指したものの実際は公開に至らなかった企業の方が圧倒的に多いでしょう。親会社が上場企業であったり、もともと圧倒的な業績力が備わっている企業ならいざ知らず、多くの企業では3年後の大きな成長を見込んでこその株式公開準備ですので、初期段階での出費はできるだけ抑えたいものです。 例えば公開に監査法人・主幹事証券は必ず必要でが、何も3年前から締結をしなければならないことはありませんので、2年前・1年前に締結すればその分出費は抑えることは可能です。これはもちろん、それまでにある程度の公開絶えうる社内体制が整っていればこそなので、何もしないでいきなり公開直前から公開準備を始めるのでは、準備が遅れ公開延期となる可能性も大きくなります。そこで、初期段階ではなるべく費用負担を軽減するためにアドバイザーを最小限に留め(主幹事・監査法人・公開コンサルタントのいずれか1社など)ておき公開準備を進め、企業実績等を鑑み公開実現度合いに応じ、他の外部協力者と契約を結ぶのがベストです。 株式公開の準備において外部協力者としては監査法人・証券会社・印刷会社のほかに、公開専門のコンサルタント会社(ベンチャーキャピタル等)からアドバイスをもらっている場合も多々あります。私が見てきた会社ではこの3者をうまく使い分けていました。 パターンとしては パターン@ 当初公開コンサルタントの下で、公開準備を徐々に進めてゆく⇒公開実現が見えてきた1.2年前に監査法人・主幹事証券と締結 パターンA 当初主幹事証券の下で、公開準備を徐々に進めてゆく⇒公開実現が見えてきた1.2年前に監査法人と締結⇒IRなどノウハウが必要な事項に対し、そのアドバイザーとしてIRに詳しいコンサルタント会社と締結 株式公開には、外部協力者の力を借りなければ公開は実現できませんがその協力時期・内容は様々で、また監査法人・主幹事証券・何十社もあり、コンサルタント会社に至っては更に多くの会社が存在し、企業の選択肢は様々です。 この選択は、とても重要で今後の公開準備作業に大きく左右する事項です。私は以前公開準備を進めていた会社において、あまり株式公開の経験のない証券会社・監査法人を選択してしまったため、必要な時々に適切なアドバイスを得られず必要以上に作業に時間がかかったり、やり直しを何度もさせられたりと四苦八苦したことがあります。このような事態を避けるためにもパートナー選びは重要になります。 公開を決意したらまず良きパートナー選びこそが第一歩です。 主幹事証券・監査法人・コンサルタント等の中で、信頼でき何でも相談できると思われる機関と先ず最初に契約を結び、その機関の指示のもと初期の公開準備作業を進め、他の機関についてはその時期を相談しながら契約を結ぶのが良いと思います。 |
Copyright (C) 2005 『株式公開入門Navi』 All Rights Reserved.
Page Top | 主幹事証券会社 | ![]() |