株式公開入門Naviクローズアップ
経営会議
これがポイント
こ れ が ポ イ ン ト |
【Lesson 4】
会議を有意義なものとするために以下の事項を心がけましょう。 |
《会 議 前》 |
|
◇資料作成 | ・資料作成担当は、会議開催前のできるだけ早い段階で会議参加者に資料を配布する。 ・資料はできるだけ定型にする。 ・枚数はできるだけ少なくする。 |
◇資料理解 | ・参加者は必ず会議前に資料に目を通しておく。 ・前もって自分が行う主張・質問等の発言内容を整理する。 |
◇会議の目的意識 | ・当該会議は何が目的なのかを理解する。 ・当該会議での自身の役割は何なのかを確認する。 |
|
|
《会 議 中》 |
|
◇時間管理 | ・定刻通りの開始。(遅刻者に合わせる必要はない) ・発言は「先ず結論、要点は短く」を心がける。 ・一回の発言は1分を目安に。 ・会議中に終了時刻を確認(時間内結論を意識)、長い発言者には注意。 ・参加者全員に「時間・コスト」を意識させる。 |
◇他人の意見を聞く | ・発言者に顔を向け聞く。 ・話の内容の整理・記憶のためメモを取る。 ・うなずくことは「賛同」だけではなく「わかりますよ」の合図になる。 |
◇同意 | ・良い意見にには積極的に賛同する。 ・「全賛同」だけではなく「部分的」賛同の活用。 ・活気ある会議は意見を戦わせるだけではない。良い意見を賛同することは、積極的な発言を生み易くする。 |
◇反論 | ・反論は「しかた」に気をつけなければ、感情的対立になる。 ・反論は先ず肯定から入る。 ・相手を気遣う気持ちを持つ。 |
◇質問 | ・できるだけ1回の発言につき1つとする。 ・質問は尋ね方によって「攻撃」に変わる性質を持っているので、自己主張は加えず「尋ねる」を意識。 ・質問の際は的を絞り具体的に答えられるように工夫し、答えてもらうことへの感謝の気持ちを持つ。 |
◇結論 | ・可能な限り多数決ではなく、満場一致で決める。 ・5W3Hを明確にする。 |
|
|
《会 議 後》 |
|
◇議事録管理 | ・議事録の作成・管理・保管は、担当を決め確実に行う。 ・保管ルール(保管期間・閲覧者・場所)を決める。(商法上、取締役会議事録は10年本店に備え置く必要がある) |
◇決定事項の実行 | ・最終的な会議の良し悪しは、決定事項の確実な実行性による。 ・決定事項の実施者は複数にする。(不実行のリスク回避) ・次回会議などで常に進捗度の管理を行う。 ・実行されない時は必要に応じ、本人の意識改革・協力者必要性・担当変更・実施方法の変更・障害の除去方法などを検討する。 |
![]() |
会議の進め方 | Page Top | これが失敗パターン | ![]() |