株式公開入門NaviトピックスM&AM&Aとは

M & A と は
【Lesson 1】



《M&A時代到来》

 2005年は『M&A』が大きく話題になった年で、ライブドアによるニッポン放送・楽天によるTBS買収劇などがニュースや雑誌で大きく取り上げられました。それに呼応して『株式投資』に関する話題も数多く聞かれました。
 しかしながらテレビや新聞ではM&Aについて断片的な情報や知識だけを流し、もっぱら「何百億という資金を動かし有名企業の買収を行いその裏では大儲けを目論者がいる。果たして最後に大儲けをする者(勝者)はだれだ」と言う話題に終始し、M&Aの性質を『マネーゲーム・乗っ取り・外資の手先』の様に取り上げ、まるで"M&Aは悪"と錯覚するセンセーショナルな報道も少なくありませんでした。
 M&Aは、我が国(欧米も)の資本主義経済における『資本の論理』という基本ルールーのもと、今日の企業発展に大きく貢献しているツールであることは間違いありません。また我が国においてM&Aは急速に増加し、近く外国資本の算入も緩和される方向であり、感情論で「お金があれば何でもして良いのか!」などと叫んだところでこの流れは止めようも無く、逆に止めてしまえば世界経済の急速な発展に日本は置いて行かれてしまう結果となります。
 M&Aはもう既に特別なものではなく、身近なところでいつ起きても不思議ではありません。明日寝て起きたら「自分の会社が外資に買収されていた」と言う世界がもう来ていることを認識しなければなりません。


《M&Aの意味》

 M&Aとは『Merger and Acquisition』の略で、日本では『企業買収』と訳されます。M&Aの目的は、より多くの利益を得るためにビジネスを売買し、そのビジネスに工夫をし更なる企業価値を生み出す事と言えます。ビジネスとは「人・物・金」と言われますが、これらがただ存在するだけではビジネスとは言えず、これらが一体となり利益を生み出す状態となってはじめて成り立ち、その生み出す利益の大小によりその価値が判断されます。M&Aの対象は会社単位だけではなく、会社内の事業一部でも対象になりますし、国外・国内、未上場・上場、株式会社・有限会社など問いません。「人・物・金」の単位で、利益を生み出す仕組みが成り立っていていれば、買収の対象になります。
 株式市場で1口買えばその分だけ会社のオーナーになれます。しかしそれだけではM&Aとは言わず、ただの『株式投資』にすぎません。更に全発行済株式を購入したとしても、ただ株価の値上がりや配当を待っているだけではM&Aとは言いがたく、買収した会社の経営係わり、より多くの利益を生み出せるようビジネスへの工夫を行ってこそM&Aと言えます。



Copyright (C) 2005 株式公開入門Navi All Rights Reserved.



Page Top 国際化への流れ
株式公開入門Navi MENU スポンサー
【Corner-Top】・【Corner-Map】
前提
公開意思決定
公開市場の選定
公開スケジュール
監査法人・主幹事決定
プロジェクトチーム設置
資本政策立案
会計制度の整備
内部監査体制立案
社内体制の整備
関係会社の整備
申請書類(T.Uの部)作成
公開申請
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
IPO Web Search
株式公開入門Blog
IPOおすすめアイテム