株式公開入門Navi一覧プロジェクトチーム設置

プ ロ ジ ェ ク ト チ ー ム 設 置




 "プロジェクトチーム設置"ですが、これはこれから行われる公開準備作業を中心となって押し進めてゆくチームであり、その人選は以後のプロジェクトの進行具合に大きく影響を及ぼします。特にそのリーダーの選出は重要です。
 株式公開準備における最高責任者は社長でありますが、実際の実務は社内規定作成・予算管理・申請書類作成など多岐に渡り、そのボリュームも大きいため実務担当として別に実務担当責任者(リーダー)を設けます。この実務担当者は全社に号令できる立場で、公開準備作業の進行に必要な権限を持っている必要があり、一般に現財務の責任者・現総務の責任者などの管理部門の総責任者で取締役である方が選任されるパターンが多く、公開後も引き続き株式市場に関する事項の中心となってゆきます。
 当初は、社長と実務責任者が監査法人・証券会社などとの打ち合わせを行って株式公開に関する前準備を進めて行き、実作業が増えるに従い必要に応じ適任人材を補助として、チームに1〜3人程度加えて行きます。

 実務責任者を公開準備の為に新たに人材を雇用することがありますが、できるだけ社内で勤務年数がある程度長い方を選任された方が公開準備作業がスムーズに行くと思います。
 実務責任者は何も株式公開に詳しい人や会計に長けている人でなくても構いません。実際の公開準備は監査法人・証券会社・コンサル会社等を利用しながら進めて行けばよく、専門知識を要する会計業務等は適任者が居ない場合はそれを補うために専門知識のある人を新たに雇ってその人に実作業を行ってもらい、足りないところは2〜3年の間に勉強し補ってもらえばよいのです。リーダーとして選任する人には知識よりも、向上心があり・新たなことに挑戦する意欲を持ち・社員に慕われている方が適任です。
 と言うのは、公開準備は会社全体を動かす必要があり、全社・全社員の協力が不可欠となりますので、勤務年数が長く会社全体を把握し全社員に"顔が利く"方のほうが支持も行き渡り易くその支持も受け入れ易くなり、準備作業の効率がよくなるからです。

 『わが社もそろそろ公開を視野に入れようか』とお考えのある社長さんで、もし自会社にプロジェクトリーダーと成る人材が見当たらない場合は、公開準備開始以前から"社長の右腕と成り得る・リーダーと成り得る"人材の確保・育成を考えてゆくのも必要ではないでしょうか。
 




Copyright (C) 2005 株式公開入門Navi All Rights Reserved.



株式公開支援機関 Page Top 資本政策立案
株式公開入門Navi MENU スポンサー
【Corner-Top】・【Corner-Map】
前提
公開意思決定
公開市場の選定
公開スケジュール
監査法人・主幹事決定
プロジェクトチーム設置
資本政策立案
会計制度の整備
内部監査体制立案
社内体制の整備
関係会社の整備
申請書類(T.Uの部)作成
公開申請
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
【Corner-Top】【Corner-Map】
IPO Web Search
株式公開入門Blog
IPOおすすめアイテム