株式公開入門Navi一覧
公開スケジュール作成
公 開 ス ケ ジ ュ ー ル 作 成 |
"いつ公開するか"ですが、資金の必要な時期・人材の獲得時期等の戦略的要素と公開準備に必要な期間(目指す市場により公開に要する期間・作業等も違ってきますので、その内容を把握し自社の現状等を踏まえて公開準備に要する期間)を考慮して公開時期を決定して下さい。 スケージュールができましたら、各作業の分担・人材の配置を大まかに決め、前もって人員不足が発生しそうな箇所・予備知識として勉強しなければならない事項などを把握しておくと良いでしょう。 そして定期的にミーティングを行い進行具合をチェックし作業の遅れが生じないようこころがける事が必要です。公開作業は、チョットの遅れで一年先延ばしとなってしまいますので。 しかし現実として、外的・内的様々な要因から当初のスケジュール通りになかなか進まないのも事実ですが、、、、、。 株式公開を決定したならばいったいどのような手順で進めて行くのかと言えば、一般には以下の図のような手順になります。 |
![]() |
薄緑の部分にあるように株式公開とは3年以上前から公開準備を進めて公募・売出となるわけで、長い準備期間を要する一大プロジェクトです。 しかし、前記にもありますが当初の予定通り公開までスムーズに行くことは難しく途中で修正・延期が行われることが多く、その中には残念ながら"公開中止"となってしまうケースも少なくありません。 |
Copyright (C) 2005 『株式公開入門Navi』 All Rights Reserved.
![]() |
公開市場の選定 | Page Top | 株式公開支援機関 | ![]() |